【湯ノ丸山山頂で昼食】

登山を始めた時は、大きな登山バックにたくさん荷物を入れていました。
回数を重ねると使う物と、使わない物が解かってくるのですよ。
今、ブームになってるかもしれませんが山飯。
私も憧れてメスティン、バーナー、食材なんて
サックに入れて山頂で作って食べてました。
うまい、確かにうまいですよ。
でもその行為を重ねてくるとね・・・。
山頂で食べるものは、なんでも
うまいって!!( *´艸`)
だから最近はUL(ウルトラライト)で行きます。
なるべく荷物を軽くします。
泊りならそんなことできませんが、
遭難した時の事考えて最低限用意します。
日帰り登山の山飯はこれしかない!!
カレーヌードル🍛
だいたい山頂は風強いからバーナー、クッカーは、もちろん持参しません。
荷物になるんです。
サーモス山専ボトルにお湯を入れて食べました。
山専ボトル最強です。(マジで)

以前は、コーヒーも豆を山頂でミルって入れて
飲んでいましたが、
山飯と同様の理由から
今は、カルディのドリップコーヒーです。
軽い、美味い、ゴミも少なく済みます。
山頂コーヒーはいいですね😋
なんで美味しいんだろう?
【下山準備】
風も強くなってきたので、
1時間程頂上で休憩して下山。
【ボランティアさんとの出会い】
途中に登山道を整備しているボランティアさんに出会いました。
何やら登山道の笹を刈っているようなので
「なにされているんですか?」って話かけました。
ボランティアさん曰く、 「小学生も遠足で登山するのでマダニなどに
刺されないように笹を刈っています。
この山が私たちは、大好きなので指定天然記念物になっているので
本当は、手入れできないんだけれども許可を
もらって笹刈りをしています」との事。
ありがとうございます!!
このような方々のおかげで安心して登山できるのだと
感謝でいっぱいでした
里山はこのような方々のおかげで守られているのだと
思わせていただきました。
湯ノ丸キャンプ場方面から下山しました。
【キャンプ場】

まだ、オープン前でしたのでスタッフさんが大急ぎで準備しておりました。
炊飯場所も充実しておりました。
新しくしたような感じでした。今のブームで
力をいれてるのかな~。
小さなバンガローもあり、湿原も隣接していて
ソロで来たい!!(>_<)
って思わせてくれるロケーションでした。
【木いちごソフト】
先ほどのボランティアさんに教えてもらった、
木いちごソフト
が地蔵峠駐車場の
「おみやげ売り場」で食べられます。
甘酸っぱい味で登山後のほてった体を
クールダウンしてくれます。
おいしかった( ´艸`)
【感想】
ソロキャンプのついでに行って見たいと思います
↓サーモス山専ボトルの商品リンク