こんにちは、うどんこです。
突然ですが
バーベキューとキャンプの違いって考えた事ありますか?🤔
人それぞれの受け取り方、感じ方で決めていんだろうけど・・。
私なりにはバーベキューは、食事をしながら、
みんなで会話などして楽しむ事。ワイワイって感じ。
キャンプは自然を楽しみながら、過ごす事。
自然を感じる事を重視する。
人との共有を意識するか、それとも自然との共有を意識するか・・。
あ=(;´Д`)
ようわからんですね。
なんでもいいから「庭キャンプ」楽しみましょう!!
初心者が1泊キャンプを挑戦する前に自宅の庭でキャンプして試してみるのはどうでしょうか?
その他庭キャンプの楽しさ、手軽さが伝わればと思っています。
庭キャンプの4つ魅力

①低価格
基本ホームセンターのアウトドアコーナーの道具で揃えられます。
個人的主観で選んでいますのでご了承ください。
○必須ギア
・タープ
・テント
・テーブル
・イス
・カセットコンロ
・カトラリー(食器類)
○あったら便利かな
・ライト
・焚き火台
・etc
以上のものであれば、程度楽しめると思います。
②防災意識をもてば訓練にもなる。
テントやタープを張ったり、野外で食事するので
炊き出しの雰囲気を味わうことができると思います。
経験しているのとしていないのでは「いざ」となった時に
その知識が役に立つと思います。
③1泊キャンプの予行練習になる

1泊キャンプを計画している方は、まずデイキャンプや庭キャンプで
対応できるか試すのも良いのではないでしょうか。
そこで「足りない」と思われるものを買い足していく方が
いきなり道具を買うよりもコストが抑えられるかもしれません。
テント、タープの設営の予行練習にもなります。
④自宅がキャンプ場なので忘れ物がない
これが一番ありがたいです。
キャンプ遠征で現地で忘れ物に気づいたら一環の終わりって時ありますので
だって、山奥でキャンプしたらほぼそのようになります。
※補足
庭の大きさもあるのでタープやテントの大きさは良く検討してください。
庭がない場合はどうする?
庭がない場合は2点思いつきました。
①部屋キャン
お部屋にテント(インナーテント)を張って雰囲気を楽しむ。
就寝もテントで寝てみるのも良いですよ。
食事は何時も通り家の中で食べたり、あえて電気を着けずにランタンにするなどして楽しむ。
②ベラキャン
庭のない家ならばベランダで過ごしてみるのもいいかもです。
ベランダでBBQする人もいるようですが状況をふまえて行いましょう。
【注意点】ご近所の事を考えて行いましょう

焚き火などした場合、ご近所さんに迷惑が掛かる場合がありますので
状況を良く踏まえて行ってください。
後日トラブルになりませんようにお願い致します。
色々なスタイルで楽しんでOK

自宅がキャンプ場ですからタープだけ張って外で食事して、寝るのは家でもOK。
食事も寝るのも庭でも全然OKです。
フリースタイルが大きな魅力の1つです。
■自粛期間中に「庭キャンプ」はどうでしょう。
我が家も自粛期間中に「庭キャンプ」を決行しました。
天気は小雨でも何とかできそう。
午後から晴れとの予報。
昼食と夕飯は庭で食べようとなり、早速10時に食材買いにスーパーへ
■本日の庭キャンプ料理(お品書き)
〇昼食
・焼き鳥
・ご飯 2合
・焼き肉
・レタス
・キムチ
〇夕飯
・カレー:レトルト
・ご飯2合
スーパーでの食料を買い出し終了。
帰宅後早速設営開始です。
以前ホームセンターで買った「タープテント」を張りました。
隣の家から見えるのと雨を防ぐことも考え、
ハンモックを購入した際についてきたタープを
半強引にタープテントに連結。
連結部は、サイズが合わないので洗濯バサミで止めました。
11時半ごろ炭をおこして焼き肉の準備。
ミニ焚き火台のB6君。
■笑,s B6君が庭キャンプで活躍
ステンレス製でコンパクト。
チタン製もありますが価格が高い。
「ゆる△キャン」で使用されて有名になったのかな!?
私は、「ヒロシキャンプ」で知りましたがね。
名前の通りにサイズがB6です。コンパクトになりますので
持ち運びが楽です。
専用の鉄板も別売りであります。
100均の小さい網でも十分焼き肉ができます。
ミニ焚き火もできるのでソロキャンプでも十分楽しめます。
よく考えて作られている代物。
頑丈、組み立て簡単。
1台持っておくと何かに使えるのではないでしょうか。
大きいサイズのA4君もあります。大家族向きって奴ですね。
↓商品リンク
早速火起こし開始。
▲注意
庭での焚き火をする際は気を付けてください。
ご近所の方々の事もありますので十分に状況を踏まえて実行してください。
焚き火よりは炭火で楽しまれたほうが良いと思います。
妻のラージメスティンで炊飯開始です。
■家族の炊飯にはラージメスティン
妻のはラージタイプですので3合ぐらいいけますよ。
3合だと固形燃料を2つポケットストーブに入れて炊きます。
個人ではトランギアのメスティン持ってますが
妻のはトランギアのメスティンではありません。
いっぱい付属品がつていてポケットストーブも
付属でついていましたね。
お得ですよ。
ご飯炊ければメーカーなんて関係ないですからね。
こだわりがなければ安いので十分ですよ。
シーズニングもしてないと思いますが、
いつもおいしいご飯を炊いてくれます。
↓商品リンク
焼き鳥、焼き肉とお酒を頂きます。
子供も「おこちゃまビール」で乾杯!!
おいしい焼き肉と焼き鳥を頂きました。
■「庭キャンプ」は自粛中に子供のストレス解消につながる。
14時~
食後は、カフェオレを作りました。
デザートはスーパーで買ったロールケーキ
豆は深入りで細挽きでミルしました。

私の持っているのは、
ビアレッティ社の「
モカエキスプレス」を使用してます。
IHは使用不可なのでガスで温めます。
すると・・・
中央のとんがった所から「こぽこぽ」と
コーヒーがあふれてきます。
加熱の火が強いと噴き出るので注意が必要です。
「こぽこぽ」出てきたら少し火を弱めた方が良さげです。
上部の部分に溜まったコーヒー注いで、ミルクで割れば
「カフェオレ」の出来上がりです。
外カフェも最高ですよ( *´艸`)
スーパーで割引状態のロールケーキも外で食べれば
一味違った感じがします。
15時~
天気も良くなってきたので家族で午後のひと時を
まったりとすごしました。
本当は、タープの下にミニテントを入れて
テントの中で子供と「すごろく」をする
約束でしたが雨でテントは中止にしました。
私はお酒が回ったのか眠くなり、一時家の中に戻り
昼寝しました。(-_-)zzz
妻も子供も家の中でゆっくり自分の時間で過ごしていました。
私の考えですが、キャンプで同じことを協力して活動する事も
重要ですが、個々で自分の時間を楽しむ事も重要です。
バランスですね。
我が家は、回数を重ねるごとに、そこの部分が出来てきたような
気がします。
はじめは、妻とキャンプスタイル、考えの違いで衝突しました。
でも、お互いに話し合う事で解決をしてきました。
はじめは、なんで楽しいキャンプに来てまで
ケンカしなきゃいけないんだ!!(>_<)
って思ってきましたが、今は、事前に妻と話し合いながら
キャンプに臨む事で円満に楽しむ事ができました。
受け入れと共感がキャンプには大切ですね❤
18時~
外も暗くなって夕食の準備。
一応、ランタンの準備をして夜を受け入れます。
B6君で隣のおじちゃんがくれた
玉ねぎをぶっこんで「焼きたまねぎ」にして食べました。
19時30~
即効で片付けをして、すべて30分くらいで片付けられました。
■感想
自粛期間もあり、外出できない事もあると思いますが
工夫すれば身近な所で楽しみを生み出せるのだと思います。
我が家には多少庭があるので、今回「庭キャンプ」出来ましたが、
庭がない方は、ベランダで「べランピング」が工夫すればできるかもしれません。
道具は今は、100均で揃いますよ。
本格的なキャンプをしないのであれば、100均の道具で十分です。
片付けはいつも面倒ですが、またそれも気分転換になる事も
あります。
大変ゆっくり出来て楽しい1日でした。
こんな時だからこそ、1手間かけて何かを楽しんではいかがでしょうか?
庭キャンプおすすめします(*''ω''*)