こんにちは、うどんこです。
群馬県内を中心にキャンプ、登山を楽しんでいる中年キャンパーです。
皆さんは、キャンプで「ホットケーキ」を作った事ありますか?
オシャレなカフェで食べる「ホットケーキ」おいしいですよね( *´艸`)
私は、おじさんですが大好きです。
カフェで食べる「ホットケーキ」もいいですが・・・。
キャンプで試行錯誤して作った「ホットケーキ」はもっと好きです!!
自然の中で自分で作った「ホットケーキ」を食べるのって、案外おいしいのです。
たとえ、焦がしてしまったとしても・・・。
暖かいミルクティーやカフェオレと一緒に、食べると最高です!
ってことで
昨年、ムーミンの定番キャラの「スナフキン」が焼き付けられるミニフライパンを
衝動買いしてから「ホットケーキ」にスナフキンを焼き付けるのに挑戦中です。
未だに満足いく結果にいたらない・・・。
なぜか・・・
火を調整できるバーナーをあえて使わないからです。
わかっているのです。 ( ゚Д゚)
ド素人が火力調整なしに作るのは無謀なことも・・・。
でも、あえて火力調整できない火器を使って挑戦しています。
己の感覚のみで作れるか試したいのですよ(;´・ω・)
興味あったら最後までお付き合いください。
仕様火器
・トランギアのアルコールストーブ
アルコールストーブですので火力調整ができない。
▼ストームクッカーの過去記事
l2ud38koegkrty0.hatenablog.com
キャンプでおすすめ「森永もみもみホットケーキの素」と付録のミニフライパン
森永さんの簡単に、手を汚さず、軽量カップも必要ない。
牛乳と卵を袋に指定された量をいれて「もみ、もみ」すれば完成する代物。
本当にキャンプでは助かる商品です。
ミニフライパンは、本の付録で手に入れたものです。
IH使用不可なのです。
1回目
トランギアのアルコールストーブで挑戦しまします。
「はたして、自分の感覚で火加減挑戦できるのか?」
アルコールストーブの火力はご覧の通り、
スゴ!!
フライパンを火から離したり、つけたりしながら調整しました。
時間かかるし、よくわからん・・・(; ・`д・´)
結果これですよ・・・。
日サロに通いつめたスナフキンが完成しました( *´艸`)
次回にリベンジ!
2回目
前回は、気が短い性格が影響したことを踏まえて、
じっくり、ゆっくり、子供をなでるように「ホットケーキ」を育てます。
どうだ!
・・・・・。
微妙・・・・(;^ω^)
前よりうまくできたかなです。
気を使いすぎてフライパンを動かしすぎて、
「スナフキン」が焼き付かなかったか?
微妙すぎる・・・・・・・・・・・
次回だ!!!!!
まとめ
おバカなことをキャンプで楽しんでいる私ですが、
あえて不都合に挑戦して、楽しむのも結構楽しいですよ。
周りがいると「上手くつくらなきゃ!」ってプレッシャーにもなりますが、
ソロで楽しめば人の目を気にしなくて良いですしね。
オシャレなキャンプだけが成功ではなく、あえて不都合に挑戦していくのも、
楽しいキャンプとなります。
キレイなスナフキンが焼き付けられたら報告いたします(=゚ω゚)ノ
バターを買い忘れて寄ったローソンで売っていた切り込み入ったバターが使いやすかった~。
バター忘れた場合は、コンビニで切れているバターがおすすめですよ
(おわり)