こんにちは、うどんこです。
群馬県内を中心にファミリーキャンプ、ソロキャンプ、登山を楽しんでいる中年キャンパーです。
今回は「トランギアストームクッカー」をソロキャンプで使用して感想になります。
ソロキャンの料理はこれだけ持っていけばなんでもできます。
焼く、煮る、炒める、お湯を沸かせる、風があれば火力が上がります。
環境によってパワーアップします。
しかし、「悩み多きクッカー」なので購入を考えている人や興味のある方の参考になれば幸いです。(*´ω`*)
トランギアストームクッカーとは
「メスティン」で一躍有名になったトランギア。
そのトランギア社から出ているアルコールストーブを使用するクッカーセットです。
歴史は古いそうですがデザインは個人的に古さを感じません。
前から気にはなっていたんですが高額なので少し引いてしまって購入を断念していましたが長年蓄積したアマゾンポイントが溜まって来ていたのでポイントで購入に踏み切りました。
私はキャンプするたびに荷物が増え続くのに悩んでいました。
調理ギアも「あれも、これも」なんて思うと増えてきてしまって・・・・(;´Д`)
キャンプギアのメーカーがバラバラですとスタッキングもなかなか難儀。
そんな悩みを解消してくれる「トランギアストームクッカー」です。
そんな優秀なストームクッカーですが使用していると別の意味で悩みどころが沢山ありました。
◆アルコールストーブで悩む
火種はアルコールストーブになります。
真鍮製で24個の穴からアルコールを入れて火をつけると炎が立ち上がります。
火が点火すると「ボッ!」と音がしてあとは静音のままで炎が立ちます。
昼間で使用すると炎が見えづらいので悩みます。
これは注意にです。
ガスバーナーのような「ゴー!」って音はしません。
キャンプ場で火器として使用するなら「アルコールストーブ」か「ガスバーナー」か・・・。
気になるとガスバーナーの音って結構うるさいですよね。
その代わりにアルコールストーブは、静かです。
自然の中で使用するなら雰囲気を大切にできます。
でも、火力調整ができない場合もあります。
トランギアガスバーナーは、調整蓋がついていますので調整はかぬですが弱火、中火の調整にはテクニックが必要かもしれません。
確実にガスバーナーの方が早くてすぐに使えるので便利ですが、
アルコールバーナーは時間かける必要があるのでキャンプ場でゆっくりお湯を沸かしてみるのもいいですよ( *´艸`)
◆サイズで悩む
Sサイズ:フライパン18㎝、ソースパン(鍋)1.0ℓ+1.0ℓ。
Lサイズ:フライパン22㎝、ソースパン(鍋)1.5ℓ+1.75ℓ
私の購入したのは「トランギアストームクッカーLサイズウルトラライト」です。
同じタイプでSタイプはソロ用となります。
私もソロで使用する事を考えてかなり悩みましたが「大は小を兼ねる」との思いでLを購入。
今思うと「Sで良かったかな!?」と思っています。
思った以上にソースパン(鍋)が大きいです。
ソロ使用ならSで十分だと思います。
たくさん食べる方はLが良いかもしれません。
ここも悩みどころです。
◆種類で悩む
サイズで悩みますが種類で悩みます。
ブラックバージョンは「めっちゃくちゃカッコいい」です。
ブラックバージョンは、すべてにコーティングが施されています。
ウルトラライトはフライパンのみのコーティングになります。
アルミ製でないもの種類もでています。
調べれば調べるほど種類の多さに悩みます。
trangia(トランギア) ストームクッカーL ブラックバージョン TR-35-5UL
◆オプションで悩む
ストームクッカーを購入すれば「煮る、焼く」はできますが使用していくと「これがあったらいいな」と思うことがあります。
その「あったらいいな」が全部オプションとして別売りです。
トランギアのストームクッカーのオプションを全部集めたら恐ろしや・・・。
一例ですが、ケトル、湯切り蓋、パンスタンドなどなど調べればいくらでも出てきます。
自分のキャンプスタイルでオプションを揃えるのも、一応全部揃えるのも自分次第なので楽しい部分でもありますね。
どのように揃えるか悩みますね。
trangia(トランギア) 325ケトル 0.6L TR-325
trangia(トランギア) ストームクッカー S用ブラックリッド TR-641273
◆アルコールストーブの消火で悩む
風防にアルコールストーブをセットして使用します。
使用してから消火するときに燃料を使いきっていれば良いのですが火がついている時に消火する場合もあります。
火がついている時の消火ですと風防が邪魔して消しずらいのです。
「風防はずせば?」と思われるかもしれませんが風防も熱くなっていますので危険。
外からアルコールストーブの蓋を投げてジャストミートで消せればいいのですが結構難しい。
なのでトングのようなもので蓋閉めたり、難燃焼グローブで蓋をして消火することをおすすめいたします。
ヤケドには注意です!
◆傷つきやすいので悩む
アルミでできていますので傷つきやすいと思います。傷ついたら磨けばいいのですがね。
特にまだ経験がありませんがフライパンには「ノンスティクコーティング」なるものが施されています傷がつくと当然コーティングは剥がれてしまうので大事に使った方が良いと教えて頂きました。
専用の収納袋もありますが私は今の所は風呂敷で我慢して大切に使っています。
◆スタッキングで悩む
あらゆる付属品がスタッキングできます。コンパクトにできるのはキャンプでは「神」と言います。ですがスタッキング出来すぎて、一旦取り出すともとに戻せなくなる事で片付け時に悩みます。
◆ベルトがカッコよすぎて悩む
スタッキングして1つにまとめるベルトも付属しています。トランギアの刺繍が施されていて「ベルトにこんなに手間をかけていいのか」悩みます。
◆火力が強すぎて悩む
風が強ければ強いほど火力が増す構造になってますので普通の五徳と風防で使用するアルコールストーブとは火力が違います。
なので燃料消費も一般的に使うアルコールストーブとは違ってきます。
火力でる構造に悩まされます。
以上使用した感想から「悩ましい」部分を取り上げましたがストームクッカーの悩みは、楽しい部分でもあると感じました。
結論
ストームクッカーの悩み=ストームクッカーのいい所です。
使用すればするほどに愛着が付き大切にしたくなる1品です。
下手なクッカーを爆買いするより、これ1台で十分キャンプと登山で役に立つと思います。
その分コストや荷物も減らせると思います。
購入でたくさん悩んで検討してください。🤔
購入した時には「その悩みは楽しみに変わっている」はずです。 しらんけど・・・。
◆ストームクッカーを使ってみたよ
l2ud38koegkrty0.hatenablog.com
メニューは、
・ほうとう
・湯豆腐
・パンケーキ
〇ほうとう
ほうとうは具材もセットになっているものを用意。
麺を茹でる時のアルコールバーナーの模様ですが、よく見たら溶岩色。
具材も煮込んでできあがりです。
おいしくいただきました。
〇湯豆腐
現地の豆腐を買う予定でしたが買えず、コンビニに買った豆腐です。
沸騰した湯にいれるだけですが、寒い時の湯豆腐はたまらんですね。
〇パンケーキ
朝にはパンケーキを作りました。
もみもみホットケーキと本の付録になっていた「スナフキンのパンケーキ用のフライパン」焼くとスナフキンの顔がパンケーキに焼き付く予定。
パンケーキって弱火でじっくりじゃないとダメ!!って初めて気が付きました。
火力強すぎてスナフキンが炭になりました。
でも、自然のなかで食べるパンケーキは格別でした。
調理も楽しみながらゆっくり朝食を頂けましたので〇(マル)です(*´ω`*)
〇アルコール燃料
アルコール燃料もワイルドワンで買うよりアマゾンで安価で手に入りました。
同じ値段で3本ついてる。入っている成分とかちがうんだろうな~。
何が違うかわかりませんがアマゾンで買った燃料でも十分調理できましたよ。
私のソロキャンプの1軍入りの「トランギアストームクッカー」長く一緒に旅ができるといいな~。(*´ω`*)
(終わり)